名古屋・オステオパシー/愛知・昭和区・瑞穂区・桜山・御器所/口コミ・くちこみ/治療院・整体・カイロプラクティック/痛み・症状/腰痛・肩こり・頭痛・ヘルニア・妊婦・産後・不妊症・逆子・ムチウチ・発達障害

052-838-5960
9:00~19:30
木・日曜日+臨時休院日(研究会都合)
※開院日程は下段のカレンダーをご覧下さい。
ご予約・お問い合わせページへ
WEBからは24時間受付。
※お急ぎの方はお電話下さい。
改善が見込める症例一覧
みなさまからの声
院長コラム
よくある質問
オステオパシー日記 健和トータルケア院長ブログ
リンク
解剖学と個体発生論 2022年8月オンライン受講予定
2022年8月2日 火曜日
講師紹介 Jean-Paul Hoppner D.O. MRO
  Jean-Paul Hoppner D.O. MRO プロフィール

⻘少年時代から⾃然や⽣命体の複雑さに関⼼を持ち、1980年代初めに医学の道に進みますが、解剖学に対する強い関⼼から進路を変更し、オステオパスになる道を選びました。 1987年、ブリュッセル⾃由⼤学にて解剖学(剖検)の課程を修了し、以降1995年まで形態学・実験解剖学部の解剖標本係に従事しました。 ベルギー在住ですがルーツはドイツにある為ドイツ語を⺟国語とし、E.Blechschmidt(ブレヒシュミット)教授の⽂献を原語で読み正確に理解することができます。 30 年以上に渡る絶え間ない研究と飽くなき好奇⼼は、ブレヒシュミット教授の考え⽅にヒントを得て、形状の意味に関する新たな視野を切り開くことになりました。 A.T. スティル博⼠とE. ブレヒシュミット教授の⽂献を読み⽐べてみて、私は「⼆⼈とも原理については同じ⾒解だが、それぞれ表現の仕⽅が異なるのだ」という結論に⾄りました。 1992年からハイデルベルグ⼤学で解剖学の特別課程をスタートし、現在でも様々な国から勉強に来る若いオステオパスに解剖学(剖検と⼈体発⽣学と組織学から成る「本物の解剖学」)の実践的な勉強を終える機会を提供しています。

また1994〜2000年までドイツ、ベルギー、オランダのカレッジ・サザーランドで解剖学、⼈体発⽣学、実践オステオパシーの講義を⾏いました。

2002年からはブレヒシュミットによる代謝パターン、及び⽇々のオステオパシーの実践にこれを取り⼊れることについての講義を⾏い、私の知識をヨーロッパ中のオステオパスと共有しています。

  セミナー内容

  機能によって形状がつくられる。だとしたら、胎生発育をどのように理解すべきでしょうか。発生学の一般的な講義は、人体の最も初期の形状を説明することに限られていて、発生についての明確で有益な説明に欠けているのが常です。 それに対して、「ブレヒシュミット教授の代謝領域」にヒントを得た解釈により、発生の過程をダイナミックに説明することができます。
明快に理解できる原理とメカニズムに基づいた説明をいたします。 こうした原理やメカニズムを知ることは、理論上の知識を拡大するだけでなく、オステオパシーの診断と治療にも役立ちます。 「解剖学と個体発生論」コースは4 つのセミナーから構成され、各セミナーは5日間にわたって行われます。 セミナーでは発生の過程を時系列に沿ってご説明します。

 

PAGE TOP